登山

赤城山を周回

登山

10月下旬、赤城山(黒檜山)に登ったレポートです。
赤城山は群馬県のほぼ中央に位置し日本百名山にも選ばれている上州の名山です。
赤城山という名前の山は無く、最高峰の黒檜山(くろびさん)や駒ケ岳など複数の山の総称です。
また、カルデラ湖を伴う関東有数の複成火山で、カルデラ湖には大沼、小沼などの湖や湿原があります。

yamaiti

この山行の詳細なデータはこちらをご覧ください!

赤城山(黒檜山)

あかぎ広場前バス停

今回は、東京を早朝に出発して電車とバスを乗り継ぎ昼頃にあかぎ広場前バス停に到着しました。
バス停の前には広い駐車場とトイレがあります。

駒ケ岳へ

さて、準備を整えたら駒ケ岳に向かってスタートです。
まずはなだらかな道を歩き始めます。

その前にコースの確認です。
まず、緑線の関東ふれあいの道で駒ケ岳に登ってから最高峰の黒檜山(赤城山)に縦走し、黄線の歩道で大沼に向かって真っすぐに下りて行くルートです。

全体として駒ケ岳に向かっては階段が多い印象です。
そして、所々に鉄製の階段も現れてきます。

駒ケ岳山頂

頑張って歩いてきたので意外と早く駒ケ岳の山頂に到着しました。

さて、駒ケ岳山頂から臨む大沼です。
大沼と周りの山々との景観が素晴らしく百名山になるのも納得です。

赤城山を目指す

さて、駒ケ岳を後にして正面に赤城山を見ながら一旦下ります。
しばらく行くと平坦な鞍部に出てここから登り返します。

ほぼ登りきったあたりの案内板に絶景スポットが示してあったのでそちらに行ってみます。

絶景スポットでは雲に覆われていたため関東平野は望めませんでしたが、尾根を境に雲が吹き戻されているのをしばらく眺めていました。

戻って赤城山に向かっていくと黒檜大神と掘られた大きな岩と鳥居がありました。
鳥居の先の祠に向かい今日の山行の無事を祈願します。

赤城山山頂

鳥居から間もなく赤城山山頂に到着です。
赤城山の山頂は眺望がないので案内されている絶景スポットに移動します。

絶景スポットから

絶景スポットにはすぐに着きました。
周りの山々が見渡せて正に絶景スポットです。
ここで、コーヒーを淹れておやつタイムとします。

この方角には確か谷川岳があったと思います。

こちらは至仏山方面かな?

大沼に向かって

絶景を堪能した後は、大沼に向かって真っすぐ下りて行く道を進みます。
所々で見える大沼とその周りを囲む山の景観は素晴らしいです。

なお、この登山道は大きめの岩がゴロゴロしています。

山頂から50分弱で登山口まで下りてきました。

赤城神社

黒檜山登山口からはあかぎ広場前のバス停に向かって大沼湖畔の舗装路を戻って行きます。
赤城神社の建つ小鳥ヶ島にかかる啄木鳥橋、その後ろの山々の景観が青空に映えています。

大沼湖畔

さて、あかぎ広場前バス停近くまで戻ってきたので目の前の大沼湖畔に下りてみます。
湖畔にはスワンボートが係留してあり昭和の雰囲気が漂います。

おわりに

今回、赤城山の登山は東京を早朝に出発し電車とバスを乗り継いできましたので、歩き始めが12時過ぎと遅くなりました。
それでも3時間程度で周回でき、山頂からの素晴らしい眺望も楽しめました。
赤城山はコンパクトでありながら景観もよく満足感もありますのでおすすめの山だと思います。